
はじめに
突然ですが、コラムをはじめました。
コラムでは、あなたに関心をもっていただけるような、スピリチュアルな記事を発信していきますね!
ところで、余裕のない人を見て、なんかかっこ悪いなぁ… そう思ったことはありませんか。
ちょっとまって、ていうか自分、かっこ悪いと思った余裕のないあの人と、同じじゃない?
毎日忙しくって、ぜんぜん余裕なんて、ないじゃん!
…… 実はこれ、わたし自身がそう思ったことなんです。
そしてこう考えました。
どうすれば余裕のある人になれるの? 余裕に必要なものは、おカネ? 時間?
とりえず余裕のあるフリだけでもしておく?
でもそんな目先の手段で、一生本当の余裕を持つことなんてできないと、考えるに至りました。#健康
じゃあ、どうすれば …
そんな迷路をさまよっていた時、たまたま「瞑想にチャレンジしてみたい」と思うようになりました。
それがわたしと瞑想の出会いでした。
というわけで第1回目のコラムは「瞑想」。何回かに分けて、シリーズでお届けします。
瞑想を通して、本来の自分自身を取り戻し、本当の意味での余裕をもちましょう。
瞑想に興味を持っているあなたへ
最近、心がざわざわしていませんか?
鳴り止まないスマホの通知。昼夜を問わず届くメール。明日のやることリストはええと… あわただしい日々に、気づけば、自分の心の声すら聞こえなくなっている──
あなたがもし、瞑想に興味を持っているとしたら、心のどこかで「少し立ち止まりたい」と感じているのではないでしょうか。あなたがもしそう感じているなら、あなたは素晴らしい直感の持ち主です。
瞑想と聞くと、修行だったり、あるいはスピリチュアルな儀式という印象があるかもしれません。
高僧だけがたどり着くことができる無の境地、きっとハードルの高いものでしょう―――と。
そのような印象を持っていたなら、それは誤解です。瞑想はもっとシンプルで身近なものです。
瞑想とは、ただ自分自身の体と心と、つながり直すことなんです。
この「瞑想入門」では、難しい言葉は極力使わずに、瞑想の本質をお伝えしていきます。肩の力を抜いて、気楽に読んでいただければ嬉しいです。
瞑想とは──実はとてもシンプルなこと
瞑想って、すごくシンプルなんです。
座って、目を閉じて、自分の呼吸に意識を向ける ――― たったそれだけ。
「えっ、それだけ?」って思いますよね。でも、それだけなんです。
瞑想は、誰でも、いつでも、どこでも始められる心のトレーニングなんです。
マインドフルネス ── 今この瞬間に意識を向ける ──
それが瞑想の核心です。
頭の中を飛び交う雑念という名のノイズから、ちょっと距離を取る。
そうすると不思議なことに、心が落ち着いてくるんです。
瞑想を続けると、何が起こるのか
瞑想をすることでどのような恩恵が得られるのでしょうか。
端的に言いますと、瞑想を続けると、人生が変わります。
まず実感するのは、ストレスが減るということ。朝の満員電車や、理不尽な上司に小言を言われても、以前ほどカリカリしなくなる。心に余裕ができ、ふっと力が抜けるのを感じることができるでしょう。
また、集中力が上がって、仕事の効率が上がります。夜はぐっすり眠れ、イライラしても以前より早く落ち着けるようになったりします。心に余裕があるから、自然とそうなるのです。
ハーバード大学の研究では、8週間の瞑想で脳の構造が変わることが証明されました。記憶を司る部分が厚くなると報告されています。つまり、脳がアップデートされるのです。
1日5分から始められて、これだけの効果がある。忙しい人こそ、試すべきと言えるでしょう。
なぜ瞑想は効くのか ── 身体と心の両面から
「なぜ座って呼吸するだけで効果があるの?」って疑問に思いますよね。私もそう思いました。
身体の面では、瞑想は自律神経に働きかけます。リラックスを司る副交感神経が活発になって、ストレスホルモンの分泌が抑えられる。すると心拍数が落ち着いて、血圧も安定してくる。免疫力も上がることがわかっています。つまり、身体が「戦闘モード」から「休息モード」に切り替わるんですね。
心の面では、もっと興味深いことが起こります。瞑想を続けると、脳の前頭前野──理性的な判断を司る部分──が活性化して、感情の暴走を抑える扁桃体が落ち着いてくる。簡単に言えば、感情に振り回されにくい脳になっていくわけです。
MRI画像で見ると、長期間瞑想している人の脳は、明らかに構造が違うそうです。驚きですね。 座って呼吸しているだけで、脳に変化が現れるのです。
スポンサーリンク
始めるきっかけは、あなた次第
瞑想を始める理由は、人それぞれです。
仕事のストレスで心がパンクしそうになった人。眠れない夜が続いて、何とかしたいと思った人。友人やヨガ教室の先生に勧められて興味を持った人。
スティーブ・ジョブズの話を知っていますか? 若い頃、彼は若い頃にインドを旅し、あるヒンドゥー教の寺院にたどり着き、そこで瞑想に出会いました。そして瞑想から気づくことができた「何か」(もしかしたらあなたも知り得る)が彼を変え、後の Apple 製品の「シンプルな美しさ」につながったと言われています。
きっかけが何であれ、求めるものが何であれ、扉の向こうにあるのは同じもの ── 穏やかで、クリアな、本来のあなた自身です。
でも、別に理由がなくったっていいんです。「なんとなく」で十分。その「なんとなく」を大切にしてください。
次回予告 ── さあ、実際にやってみよう
次回は、いよいよ実践編です。
ポーズは? 呼吸は? 初心者が必ずぶつかる「これでいいの?」という疑問に、ひとつづつ答えていきます。
あなたの中にある静けさは、もうそこにあります。探しに行く必要はなくて、ただ気づけばいい。
次回、その方法をお伝えしますね。

コメント